History

沿革Our history of responding to the needs of society

時代の要請に応じてきた
当社の軌跡をご紹介します。

当社のあゆみ

繊維メーカーとして出発

1941年日本和紡絹糸製品株式会社創立 紡績・織物等繊維製品の製造販売を開始
1946年日本和紡製品株式会社設立
1954年合成繊維の出現により、ナイロンの撚糸開始

時代背景

太平洋戦争〜朝鮮戦争

1941-1945年太平洋戦争に突入し軍事用紡績品の需要が急増
1950年朝鮮戦争が勃発し景気が拡大(朝鮮特需・糸へん特需)
1954-1957年神武景気 化学繊維や合成繊維が台頭

電子部品メーカーへ転身

1966年電子部品組立・半導体製造を開始
1969年繊維部門を全廃し、社名をワボウ電子株式会社に変更
1973年ブラウン管用シャドウマスク検査開始
1978年汎用大型電算機の組み立てを開始
1979年浅井工場開設 汎用大型電算機用回路基板実装を開始

戦後最大の不況からいざなぎ景気へ

1957-1958年なべ底不況
1958-1961年岩戸景気 旺盛な設備投資により重化学工業が成長 
1964年東京オリンピック開催 高度経済成長
1965-1970年 いざなぎ景気 大量生産・大量消費「三種の神器」
1970年開催

半導体部品製造からプリント実装基板の実装へ

1991年加納工場開設
1995年感光体ドラム検査・回路基板設計・ソーラー発電システム販売開始
1996年末広工場で設備機器の製作開始
1997年ソーラー発電セル製造開始
2000年ISO9002認証取得(浅井工場)ISO14001認証取得(本社工場)
2002年中国上海工場開設
2005年中国現地法人 和紡電子(上海)有限公司設立 西上坂工場開設
2006年九州に博多サテライトオフィス開設
2007年西上坂工場第2期増設
2008年西上坂工場第3期増設 浅井第1工場増設
2009年西上坂工場第4期増設
2010年西上坂工場第5期増設
2011年中国現地法人 和紡電子(蘇州)有限公司設立

オイルショック、バブル景気、平成不況

1971年第四次中東戦争を機とする第一次オイルショック
1974年経産省サンシャインプロジェクト(太陽光発電の実証実験開始)
1979年イラン革命を機とする第二次オイルショック
1986-1991年 バブル景気
1991-1993年バブル崩壊 以後「失われた20年」へ
1995年Windows95リリースパーソナルコンピュータの時代へ
2003年イラク戦争勃発 BRICsの経済成長が顕著に
2008年リーマンショック
2011年東日本大地震 地上デジタル放送へ移行
2012年アベノミクス政策実施
2015年国連サミットSDGs採択
デジタル化の加速、デジタル革命の到来

Stage Ⅳ安全な「食」の提供

2013年ワボウ産業株式会社設立
2020年ワボウ産業株式会社において「おうみ海老」の養殖販売事業を開始

持続可能な開発、第4次産業革命

2019年新型コロナウイルス感染症(COVID-19)発症
2020年第5世代移動通信システム5G運用開始
2022年健康経営優良法人認証取得
2023年2023年浅井スマート工場竣工